新宿で『債務整理』なら【弁護士法人心 新宿法律事務所】へ

弁護士による債務整理@新宿

「債務整理」に関するQ&A

借金を滞納し続けるとどうなりますか?

  • 文責:所長 弁護士 湯沢和紘
  • 最終更新日:2025年9月26日

1 借金を滞納した場合の不利益について

借金を滞納し続けた場合、何が起こるでしょうか。

これについては、大きく3つのことが考えられます。

①請求や督促を受ける

②法的手続きを起こされ、財産が差し押さえられる可能性がある

③信用情報機関に事故情報が登録される

これらは、いずれも債務者(借り手)の不利益になることです。

この3つのことについて説明していきます。

2 ①請求や督促を受ける

借金を滞納した場合、真っ先に訴訟等を起こされるのではないかと頭をよぎる方もいるかもしれませんが、貸金業者からの借入れの場合、通常そのようなことはほとんどありません。

まず、貸金業者は、訴訟等を起こす前に、電話や手紙で請求や督促をすることにより借主に任意の支払いを促します。

なぜなら、いきなり訴訟を起こすよりも、任意に支払いをしてくれた方が貸金業者にとって回収が楽ですし、その後の継続的な支払いも期待できるからです。

もっとも、「訴訟予告通知」というような題名の書面や、督促状の文面に法的手段の着手をほのめかすような文言があった場合、②の訴訟等が間近に迫っている可能性が高いので注意が必要です。

3 ②法的手続きを起こされ、財産が差し押さえられる可能性がある

請求や督促等があったにもかかわらず、さらに借金を滞納し続けると、次は、民事訴訟や支払督促(裁判所を利用した督促手続で、上記1の督促とは異なります。)を起こされます。

その後、判決等の債務名義が取得されると、強制執行によりご自身の財産が差し押さえられることになります。

具体的には、給与の差押え、預金の差押え、不動産・動産の差押え等が挙げられます。

預金や不動産・動産の差押えは1回ごとに行われますが、給与の差押えは一度行われると借金を完済するまで続くことになります。

4 ③信用情報機関に事故情報が登録される

2や3で述べたこととは別に、借金を滞納していると信用情報機関に事故情報が登録される可能性があります。

これは、いわゆるブラックリストに載ってしまうということです。

事故情報とは、借金を長期滞納している場合や、債権回収会社や保証会社に債権(借金)が移ってしまったような場合に登録される情報のことをいいます。

信用情機関に事故情報が登録されると、新しくカードが作れなくなったり、住宅ローンや自動車ローンが組めなくなったり、奨学金等の連帯保証人になれなくなったりする等、様々な不利益が生じます。

5 弁護士にご相談を

返済が困難になった場合には、これ以上事態が悪化する前に、弁護士にご相談されることをお勧めします。

ご自身ではまだ大丈夫と思っている場合でも、何らかの対処が必要な場合は多く、その場合、少しでも早いご相談が望ましいと思います。

当法人では、債務整理の無料相談を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ