サイト内更新情報(Pick up)
2025年7月14日
債務整理
住宅ローンがある場合の債務整理
前提として、住宅ローンに対して債務整理を行うと、原則としてはご自宅に設定された抵当権が実行されるため、ご自宅を残せなくなります。債務整理には3つの方法があり、・・・
続きはこちら
2025年7月4日
債務整理
借金の一部のみ債務整理することはできますか?
債務整理の方法によっては、借金の一部のみを対象とすることは可能です。債務整理の方法には、任意整理、個人再生、自己破産の3つが存在します。このうち、任意整理と個人再生は、・・・
続きはこちら
2025年6月4日
個人再生
個人再生をすると保証人はどうなるか
個人再生を弁護士に依頼をすると、弁護士から債権者に対して受任通知が送付されます。そうしますと、通常、保証人は、債権者から債務を一括で返済するよう要求されてしまい・・・
続きはこちら
2025年5月29日
自己破産
自己破産した場合の養育費の支払い
例えば、破産手続が開始した時点で未払いとなっている養育費が50万円ある場合、この養育費請求権の破産手続における位置づけは、貸金返還請求権(ローン、キャッシングの債権)・・・
続きはこちら
2025年5月19日
任意整理
学生の方が任意整理する際に注意すべきこと
前提として、学生の方であっても任意整理をすることは可能です。任意整理自体には年齢による制限はなく、成年に達していれば親などの法定代理人の同意を得なくても、弁護士に・・・
続きはこちら
情報の更新に努めています
当法人は、可能な限り情報を更新してお客様にお届けできるよう心掛けております。お役立ち情報の更新を行いましたら、こちらにてご紹介させていただくことがあります。
続きはこちら
借金のお悩みはお任せください
債務整理にはいくつかの種類があり、借金の総額やご事情によって適した方法は異なります。ご自身に適した解決方法を知るためにも、まずは弁護士にご相談ください。
新宿駅近くの事務所です
新宿区にお住まい・お勤めの方にとってご利用いただきやすい立地に事務所があります。お越しいただく際はこちらから詳しい所在地をご確認ください。
債務整理で借金はどれだけ減るのか
1 債務整理をする場合の選択肢
借金にお困りの方が債務整理をする場合、大きく分けて任意整理、個人再生、自己破産という三つの選択肢があります。
上記の債務整理について、手続きごとに借金がどの程度減るのか紹介します。
2 任意整理の場合
任意整理は、簡単に言うと裁判所を通さずに、債権者に対して分割払いや将来利息のカットを交渉する手続きです。
成功すれば、月々の返済額を減らすことが可能です。
任意整理の場合は、借金の元本の減額はできないことがほとんどのため、利息等をカットした上で、3年(36回)~5年(60回)で支払うことが多いです。
そのため、借金額がそこまで多くなく、安定した収入があり、元本を3~5年で支払える目途が立つ方におすすめの手続きです。
3 個人再生の場合
個人再生は、裁判所に申立てして、借金を元本含めて減額できる手続きです。
小規模個人再生では、借金の総額によって下記の通り、最低弁済額が定められており、どの程度借金を減額できるかの目安となります。
債務額 | 最低弁済額 |
0円~100万円 | 債務額全額 |
100万円~500万円 | 100万円 |
500万円~1500万円 | 債務額の5分の1 |
1500万円~3000万円 | 300万円 |
3000万円~5000万円 | 債務額の10分の1 |
ただし、不動産など高価な財産を所有していて、財産額が最低弁済額よりも多い場合や、多数の債権者が反対し、給与所得者等再生の手続きとなった場合は、減額される額が変わります。
個人再生は、ローンのある自宅を残せたり、債務が増えた経緯がギャンブルでも手続きができるというメリットもあります。
自宅を残したい方、借り入れた経緯に問題がある方や、債務額が大きく任意整理では支払いが難しいという方におすすめの手続きです。
4 破産の場合
破産は、裁判所に申立てする手続きで、成功すると原則借金は0円となります。
ただし、借金が増えた経緯が、ギャンブルや浪費の場合、免責が認められないことがありますし、原則財産は99万円までしか残せません。
そのため、借金が増えた経緯が浪費によるものでなく、財産が少ない方におすすめの手続きです。
5 まずはご相談を
新宿周辺で、借金にお困りの方は、当法人へご相談ください。
状況を伺ったうえで、どの手続きが最適か原則無料でご相談に乗らせていただきます。
「自分には任意整理は無理かも…」「自己破産をしたいけれど、免責が認められないかもしれない…」などと悩まれる方もいらっしゃるかもしれませんが、弁護士がよくよく話をお伺いすると、希望している方針で手続きを進められる可能性がある方も少なくありません。
ご自身の望む方針で債務整理をできるかどうかという判断や、ご自身にとって適切な債務整理方法は何かという判断を適切に行うことは、簡単ではないかと思いますので、どうぞ当法人の弁護士までご相談ください。
JR新宿駅から弁護士法人心 新宿法律事務所へのアクセス
1 南改札から駅を出ます
当事務所へは、南改札からがお越しいただきやすいです。
電車を降りたら南改札を目指し、改札を出たら正面へ進み、そのまま外へ出てください。

2 外に出て右方向へしばらくまっすぐ進みます
外へ出たら右を向き、しばらくまっすぐ進み続けてください。
短いものも含めて、横断歩道を5つ渡ります。
5つ目の横断歩道は、西新宿二丁目交差点にあります。


3 右へ曲がって少し進みます
西新宿二丁目の横断歩道を渡った後は、右へ曲がって少し進んでください。

4 モニュメントが目印です
右へ曲がってから少し進んでいると、正面にモニュメントが見えてきます。
同じ敷地にあるビルが当事務所の入っている新宿モノリスビルですので、入口から入っていただき地下1階へお越しください。

都営新宿線新宿駅から弁護士法人心 新宿法律事務所へのアクセス
1 出口7を目指します
都営新宿線の場合、出口7が当事務所の最寄りの出口となります。
改札を出たら、案内表示に従い、出口7から地上へ出てください。

2 横断歩道を渡って反対側の歩道へ向かいます
反対側の道へ渡るため、地上へ出たら、正面の横断歩道を渡り、その後左側への横断歩道を渡ってください。

3 直進した先にある横断歩道を渡ります
横断歩道を渡り終えたら、そのままの向きで直進してください。
しばらく進むと、また横断歩道がありますので、そのままそちらも渡ってください。
4 右方向へ進みます
横断歩道を渡ったら右方向へ進んでください。
5 新宿モノリスビルに到着します
少し進むと、上に細長く伸びているモニュメントが前方に見えてきます。
その左手にあるビルの地下1階に当事務所がありますので、モニュメントの近くの階段を下った先の入口よりお越しください。

都庁前駅から弁護士法人心 新宿法律事務所へのアクセス
1 A2出口から地上へ出ます
当事務所へは、駅のA2出口からお越しいただくのが便利です。
A2の表示に従って出口へ向かい、階段またはエスカレーターで地上へ出てください。

2 左へ進み、上の道路への階段を上ります
地上へ出ると、更に上にも道路が見えます。
上の道路へ行くため、地上を出てから左へ少し進んだら、すぐにある階段を上ってください。
そちらを上ると、左側にさらに上への階段があります。
その階段も上ると、上の道路に出ます。

3 右へ進みます
階段を上りきって歩道に出たら、右側へ進みます。
そのまままっすぐ歩いてください。
4 横断歩道を渡って右へ進みます
少し進むと、東京都議会議事堂が右手にあり、その前に横断歩道があります。
その横断歩道を渡り、その後右へ進んでください。


5 新宿モノリスビルへ到着します
少し進むと、屋根が半円状のガラスの建物が見えてきます。
その隣が当事務所の入っているビルです。
「新宿モノリス」と書かれた裏側に下への階段がありますので、そちらを下りていただき、入口から地下一階までお越しください。

